column
コラム

コロナ禍で注目される「ワーケーション」とは?

 

新型コロナウイルスの感染拡大によって、人の集まる「密」な環境を避ける為、テレワークやリモートワークといった新しい働き方が急速に広がってきました。

こうした動きに伴って、人々の生活や仕事、旅行における概念が変化してきており、「ワーケーション」が注目されるようになってきました。

今回は、「ワーケーション」とはどのようなものなのかを見ていこうと思います。

 

ワーケーションとは

「ワーケーション」とは、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、文字通り働きながら休暇を取るという意味です。

観光地やリゾート地などで短中期的に滞在しながら、リモートワークを活用して仕事を行うという取り組みが2000年前後から始まった米国で、2010年頃から徐々に広がり、現在では世界中で取り組まれています。

 

日本でも、リモートワークの浸透を機に人々の働き方が大きく変わる中、観光庁も企業・地域向けにワーケーションの推進を本格的に始めました。

政府として、パンフレット、セミナー、統一ロゴマークなど、様々な制度導入を促すツールを作成しています。

 

また、ワーケーションを誘致する自治体も増加してきています。

観光業などの経済効果をはじめ、交流人口・関係人口の増大、都市から地方への優秀な人材の流入などの効果をもたらすことを期待し、ワーキングスペースの確保やワーケーションプランを作成したりと、自治体により様々な取り組みがされています。

 

 

企業がワーケーションに期待できる効果は?

日本でもここ数年で注目されるようになった「ワーケーション」ですが、まだ実際の効果や効用については不透明な部分も多くありました。

ワーケーションを導入した企業には、実際どのような効果が期待できるのでしょうか。

 

①創造性の発揮

社員の創造性の発揮・向上も狙えます。

非日常的な環境に身を置くことで気分転換になり、新しい発想が生まれやすくなります。

普段と違う視点から業務を見直すことで、課題解決の糸口が見つかる場合もあるでしょう。

受け入れ地域の住民との触れ合いも、社員によってよい刺激になります。

 

②社員の健康維持

社員のヘルスケア効果も期待できます。コロナ禍においては、感染症拡大や行動制限、在宅勤務のストレスに帰結する「コロナうつ」の増加も問題視されています。

リゾート地などの自然豊かな環境がもたらすリフレッシュ・癒しにより、ストレス軽減効果が見込めます。

テレワークで課題となっている社員の心身への影響について、緩和させる効果が期待できるでしょう。

 

③従業員満足度の向上

ワーケーションという選択肢の提供は、柔軟な働き方を叶え、個人の人生の自己実現にも貢献します。

自分らしい働き方を支援してくれる企業に対しては、従業員満足度も向上していくはずです。

離職の防止にとどまらず、社員の企業への自発的な貢献意欲をかき立ててくれるでしょう。

 

④休暇取得推進

リゾート地や観光地での仕事は、社員の休暇促進に効果的です。

働き方改革に伴う労働基準法の改正により、2019年4月1日からすべての企業において社員に対して年5日間の有休休暇取得が義務付けられています。

仕事を終えた足でそのまま休暇に入れるワーケーションはその対策として有効です。

 

 

では、実際企業導入事例からみる効果をみてみましょう。

2020年の6月に沖縄のリゾート地においてNTTデータ経営研究所、JTB、JAL(日本航空)が3社共同で「ワーケーション」の効果検証実験を実施しました。

この実証実験で、参加前と比べて以下のような結果が出ました。

 

・公私分離意識が促進され、生産性と心の健康にポジティブな影響を及ぼした。

・情動的な組織コミットメント(所属意識)が12.6%向上。

・仕事の生産性が約20%アップし、終了後も効果が5日間持続していた。

・心身のストレス反応が約37%軽減。

・活動量(運動量)の増加。(歩数が約2倍)

 

(※詳しくはこちら→ワーケーションは従業員の生産性と心身の健康の向上に寄与する ~ワーケーションの効果検証を目的とした実証実験を実施 | NTTデータ経営研究所 (nttdata-strategy.com))

 

 

ワーケーションの課題は?

ワーケーションは「仕事と休暇」という本来相反する概念を融合させるものであるため、企業の導入にあたってはいくつか課題も懸念されます。

 

①労働時間の管理

目の前にいない社員の労働時間管理の難しさは、テレワーク全般の課題ですが、ワーケーションではそこへさらに休暇というプライベートの概念が加わります。

テレワーク以上に、公私の線引きが曖昧になりやすい環境であることは言うまでもありません。

自分できちんと公私を切り替えて仕事ができる人でないと、良い効果は得られません。

 

②業務内容・成果の把握

稼働時間の管理が難しい以上、社員の実施した業務内容や成果の把握も困難です。成果の把握ができないと適正な評価も行えません。

加えて、成果だけでなくそこに至るまでのプロセスも評価軸に加えられるべきでしょう。

ワーケーションに適用できる、公平かつ透明性の高い人事評価制度は、社員のモチベーション維持にも不可欠です。

 

③導入・運用コスト

ワーケーション実施には、初期費用や運用費用もかかります。滞りなく仕事を行うためのWi-fi環境や作業環境、テレワーク用のWEB会議システムなどのツールの導入も必要です。

これらの利用料に加えて、作業場所の光熱費や水道代、宿泊施設を利用する場合はその使用料も発生します。

 

④セキュリティリスク

仕事の端末・情報を遠方へ持ち出す以上、情報セキュリティの対策も重要です。

リゾート地などでは、社員の気も緩みやすくなり、機密情報を含む機器の盗難や紛失、のぞき見などのリスクが高まる恐れがあります。

使用のパソコンやUSBなどからウイルス感染にも気をつけなければなりません。

 

 

まとめ

「ワーケーション」には、国、自治体、企業、従業員など様々な方面でメリットが期待できます。しかし、いくつかの課題もあり、実際ワーケーションを取り入れている企業はまだ多くありません。

課題を克服するために、

・基本ルールの作成

・就業規則の見直し

・労働時間管理方法の確立

・適正な人事評価の仕組み

・セキュリティ対策の強化

これらのことを実践できれば、ワーケーションの効果は最大限に発揮できるのではないでしょうか?

これからの時代は、「自分らしい働き方」や「自分に合わせた働き方」というのが益々重要視されていくと考えられます。

今までの常識にとらわれず、新しいものを吸収して取り入れることによって、新たな発見が出来るかもしれません。

マリアスの販売物件のご紹介

イメージ

不動産投資の事なら弊社の
プロスタッフが対応させて頂きます。

06-6226-7900【受付時間】9:30~18:00

資料請求はこちら
MAILFORM

オーナー様専用
資産管理ページ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。